[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
拙作の現在公開中の共有テンプレートは全て XHTML 1.0 Transitional という規格に基づいて作成されていますが、忍者ブログのプラグインは標準状態ではHTML4.01に準拠する様にマークアップされています。
その為、「Comfort Liquid 3columnについて」でも触れましたが、通常閲覧する上で支障をきたす事は殆ど考えられないのですが、標準状態のまま何も手を加えていないプラグインを拙作の共有テンプレートで用いた場合に、XHTML 1.0 Transitionalで記述した部分とHTML4.01で記述した部分が混在する事となり、HTML文書として文法が正しくない状態となってしまいます。
その為、拙作の共有テンプレートを用いる場合にはお手数をお掛けしてしまい恐縮ですが、利用者各自にて下記に示す様に各プラグインのHTMLソースを極力修正して頂いた上でご利用下さい。
【修正方法】
1.ブログの管理画面内の「環境設定」項目中の「プラグインの設定」をクリックします。
2.既に各部に表示されているプラグインを修正する場合には、プラグインの設定のプラグインカテゴリー1~5の各部位に設定されているプラグインデータと下記の項目中から夫々対になる物を選びます。尚、プラグインカテゴリー1~5にピンク色の背景欄に表示される文言は夫々の「設定の変更」内の「タイトル:」欄で設定された内容がそのまま表示されますので、既にこの内容を各自でカスタマイズしている場合には名称が一致しない場合があります。ご注意下さい。
また新規でプラグインを作成した場合には既に張り付けている同種のプラグインに設定しているHTMLソースが割り当てられる訳ではなく、作成時点で忍者ブログ側が各プラグインに設定しているHTMLソースが割り当てられますので、個々のプラグインに対してその都度下記のHTMLソースに修正する必要があります。同様の理由で、同一種類のプラグインを複数登録している場合、夫々に設定されているHTMLソースは個別に割り当てられていますので、例え同種のプラグインで有っても、個々にHTMLソースを修正する必要があります。予めご承知おき下さい。
3.修正を行うプラグインの列にある、「HTML編集」をクリックします。
4.画面中央の「プラグインHTML」欄内に現在そのプラグインに設定されているHTMLソースが表示されていますので、この部分の内容を下記に記載されている各プラグインのHTMLソースの中から設定する物を選択して、全文を改変せずにコピー&ペーストで貼り付けます。(勝手に改行を入れたりしないで下さい。一見、各HTMLタグ間で正しく改行している様に思われる場合でもXHTMLの文法上ではエラーとなる場合があります。)
尚、修正に自身が無い方や、既にカスタマイズを行っていて既存の設定内容が消失すると難儀する方等は、コピー&ペーストで張り付ける前に必ずメモ帳などのテキストエディタを用いてオリジナルの内容をバックアップしておき、必要に応じて各自で元に戻せる様にしておいて下さい。
5.正しくHTMLソースを張り付けられた事を確認した上で「変更」ボタンを押し、編集内容を反映させます。
6.ブログの管理画面右上部の各自のブログのURLが表示されている部分をクリックします。
7.別窓で各自のブログが表示されますので、上記で編集したプラグインの表示が正しく反映されているかを確認します。
8.正しく反映している事を確認した場合には、画面中上部の「プラグインの設定」、若しくは画面左上部の「環境設定」項目中の「プラグインの設定」をクリックします。万一修正を失敗した場合にはバックアップした内容をコピー&ペーストで書き戻して修正を取りやめるか、落ち着いて良く確認した上で慎重に今一度下記のサンプルHTMLソースをそのままコピー&ペーストして「5.」の手順に戻って下さい。
9.表示画面が「2.」の手順の初期状態と同じ状態になっていますので、引き続き未修正のプラグインに対して「3.」~「8.」の手順を繰り返し行い、表示されている全てのプラグインに対してHTMLソースを修正して下さい。
10.「2.」~「9.」の手順を繰り返して、全てのプラグインへの修正が完了しましたら終了です。お疲れさまでした。
【各プラグインのカスタマイズ用HTMLソース一覧】
基本的に標準状態の物をそのままXHTML化した物と、見栄えや動作内容等を拙作の共有テンプレートに最適化した物の2種類を掲示しました。各自のお好みや用途によって選択してご利用下さい。
アーカイブプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_archive--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_archive_link-->"><!--$plugin_archive_year-->年<!--$plugin_archive_mon-->月(<!--$plugin_archive_num-->)</a></div><!--/plugin_archive-->
アーカイブプラグイン カスタマイズ版
XHTML化した上で、表示デザインをエントリーナビゲーション部分等に合わせて、チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_archive--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_archive_link-->" title="「<!--$plugin_archive_year-->年<!--$plugin_archive_mon-->月」の記事一覧表示へ"><!--$plugin_archive_year-->年<!--$plugin_archive_mon-->月</a> (<!--$plugin_archive_num-->)</div><!--/plugin_archive-->
カレンダープラグイン
summary、abbrを設定する様に修正した物。
<table class="CalendarMoveTable" summary="<!--$plugin_calendar_now_year-->/<!--$plugin_calendar_now_mon-->">
<tr class="CalendarMoveTr">
<td class="CalendarPrevTd"><a href="<!--$plugin_calendar_prev_link-->"><!--$plugin_calendar_prev_mon--></a></td>
<td class="CalendarNowTd"><!--$plugin_calendar_now_year-->/<!--$plugin_calendar_now_mon--></td>
<td class="CalendarNextTd"><a href="<!--$plugin_calendar_next_link-->"><!--$plugin_calendar_next_mon--></a></td>
</tr>
</table>
<table class="CalendarTable" summary="<!--$plugin_calendar_now_year-->/<!--$plugin_calendar_now_mon--> days">
<tr class="CalendarWdayTr">
<th abbr="Sunday" class="CalendarWdaySun">S</th>
<th abbr="Monday" class="CalendarWday">M</th>
<th abbr="Tuesday" class="CalendarWday">T</th>
<th abbr="Wednesday" class="CalendarWday">W</th>
<th abbr="Thursday" class="CalendarWday">T</th>
<th abbr="Friday" class="CalendarWday">F</th>
<th abbr="Saturday" class="CalendarWdaySat">S</th>
</tr>
<!--plugin_calendar-->
<tr class="CalendarTr">
<td class="CalendarTdSun"><!--$calendar_sun--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_mon--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_tue--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_wed--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_thu--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_fri--></td>
<td class="CalendarTdSat"><!--$calendar_sat--></td>
</tr>
<!--/plugin_calendar-->
</table>
カレンダープラグイン カスタマイズ版
上記の物を元にCalendarMoveTableを廃して1つのtableに集約した物。
(IE以外のブラウザでもカレンダーがセンタリング表示する様に、CSSをカスタマイズしてカレンダーテーブルに対して「margin:0 auto 0 auto;」といった感じに指定して別途カスタマイズを行われる方はこちらを選択されると良いと思います。標準のカレンダープラグインの様にカラム数が異なる2つのテーブルを用いている場合で、Operaで閲覧した場合に夫々のテーブルに同一のwidth値を指定しても実際に表示される横幅が微妙に異なりますので、拙作の共有テンプレートではOperaのみテーブルサイズを補正して同じ横幅で表示される様にしています。ただし、実際に設定されている幅の値はあくまで夫々異なりますので、カレンダーがセンタリングする様に設定した場合、カレンダーヘッド部分のCalendarMoveTableとカレンダーボディ部分のCalendarTableの横移動の仕方、タイミングが夫々微妙にズレてしまい、非常にみっともない挙動を示します。それを抑止する為にcolspanを用いてカラム数が異なるテーブルを物理的に1つのテーブルに集約してしまう事でこれらの不具合を解消する事が出来ます。尚、他の作者の共有テンプレートで下記のカレンダープラグインを用いた場合、多くの場合それらの共有テンプレートにこれらの対策が盛り込まれていない為にカレンダーヘッド部分のCSS設定が全く反映されない事が多々ありますのでご注意下さい。)
<table class="CalendarTable" summary="<!--$plugin_calendar_now_year-->/<!--$plugin_calendar_now_mon-->">
<tr class="CalendarMoveTr">
<td class="CalendarPrevTd" colspan="2"><a href="<!--$plugin_calendar_prev_link-->"><!--$plugin_calendar_prev_mon--></a></td>
<td class="CalendarNowTd" colspan="3"><!--$plugin_calendar_now_year-->/<!--$plugin_calendar_now_mon--></td>
<td class="CalendarNextTd" colspan="2"><a href="<!--$plugin_calendar_next_link-->"><!--$plugin_calendar_next_mon--></a></td>
</tr>
<tr class="CalendarWdayTr">
<th abbr="Sunday" class="CalendarWdaySun">S</th>
<th abbr="Monday" class="CalendarWday">M</th>
<th abbr="Tuesday" class="CalendarWday">T</th>
<th abbr="Wednesday" class="CalendarWday">W</th>
<th abbr="Thursday" class="CalendarWday">T</th>
<th abbr="Friday" class="CalendarWday">F</th>
<th abbr="Saturday" class="CalendarWdaySat">S</th>
</tr>
<!--plugin_calendar-->
<tr class="CalendarTr">
<td class="CalendarTdSun"><!--$calendar_sun--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_mon--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_tue--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_wed--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_thu--></td>
<td class="CalendarTd"><!--$calendar_fri--></td>
<td class="CalendarTdSat"><!--$calendar_sat--></td>
</tr>
<!--/plugin_calendar-->
</table>
カテゴリープラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_category--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_category_link-->"><!--$plugin_category_title-->(<!--$plugin_category_num-->)</a></div><!--/plugin_category-->
カテゴリープラグイン カスタマイズ版
表示デザインをエントリーナビゲーション部分等に合わせて、チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_category--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_category_link-->" title="「<!--$plugin_category_title-->」カテゴリーの記事一覧表示へ"><!--$plugin_category_title--></a> (<!--$plugin_category_num-->)</div><!--/plugin_category-->
最新コメントプラグイン
※2006/8/25の忍者ブログ側でのHTMLソース変更を反映した物をベースにしています
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_comment--><div class="plugin_data"><div class="plugin_cm<!--if_comment_res-->_with_res<!--/if_comment_res-->"><a href="<!--$plugin_comment_link-->"><!--$plugin_comment_title--></a><!--if_comment_res--><img src="http://bfile.shinobi.jp/emoji/V/88.gif" width="15" height="15" alt="返信済" /><!--/if_comment_res--></div></div><div class="plugin_data_date">[<!--$plugin_comment_mon-->/<!--$plugin_comment_day--> <!--$plugin_comment_name-->]</div><!--/plugin_comment-->
最新コメントプラグイン カスタマイズ版
※2006/8/25の忍者ブログ側でのHTMLソース変更を反映した物をベースにしています
表示デザインをエントリーナビゲーション部分等に合わせて、返信済イメージファイルをクリックすると当該返信内容へ飛ぶアンカーを追加、チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。またDIVタグの階層も適正化してあります。
<!--plugin_comment--><div class="plugin_data plugin_cm<!--if_comment_res-->_with_res<!--/if_comment_res-->"><a href="<!--$plugin_comment_link-->" title="<!--$plugin_comment_name-->さんから寄せられた「<!--$plugin_comment_title-->」へ"><!--$plugin_comment_title--></a><!--if_comment_res--> <a href="<!--$plugin_comment_link-->res" title="「<!--$plugin_comment_title-->」への返信へ"><img src="http://bfile.shinobi.jp/emoji/V/88.gif" width="15" height="15" alt="返信済" title="「<!--$plugin_comment_title-->」への返信「<!--$comment_res_title-->」へ" /></a><!--/if_comment_res--></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_comment_mon-->/<!--$plugin_comment_day--> <!--$plugin_comment_name-->)</div><!--/plugin_comment-->
最新記事プラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_entry--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_entry_link-->"><!--$plugin_entry_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_entry_mon-->/<!--$plugin_entry_day-->)</div><!--/plugin_entry-->
最新記事プラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_entry--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_entry_link-->" title="「<!--$plugin_entry_title-->」の詳細表示へ"><!--$plugin_entry_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_entry_mon-->/<!--$plugin_entry_day-->)</div><!--/plugin_entry-->
最新トラックバックプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_trackback--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_trackback_link-->"><!--$plugin_trackback_blog_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_trackback_mon-->/<!--$plugin_trackback_day-->)</div><!--/plugin_trackback-->
最新トラックバックプラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_trackback--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_trackback_link-->" title="「<!--$plugin_trackback_blog_title-->」から寄せられたトラックバックへ"><!--$plugin_trackback_blog_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_trackback_mon-->/<!--$plugin_trackback_day-->)</div><!--/plugin_trackback-->
プロフィールプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--if_profile_image--><div class="profile_image"><img src="<!--$plugin_profile_img_link-->" /></div><!--/if_profile_image-->
<!--if_profile_nickname--><div class="plugin_data">HN:<div class="right"><!--$plugin_profile_nickname--></div></div><!--/if_profile_nickname-->
<!--if_profile_age--><div class="plugin_data">年齢:<div class="right"><!--$plugin_profile_age--></div></div><!--/if_profile_age-->
<!--if_profile_homepage--><div class="plugin_data">HP:<div class="right"><!--$plugin_profile_homepage--></div></div><!--/if_profile_homepage-->
<!--if_profile_sex--><div class="plugin_data">性別:<div class="right"><!--$plugin_profile_sex--></div></div><!--/if_profile_sex-->
<!--if_profile_birthday--><div class="plugin_data">誕生日:<div class="right"><!--$plugin_profile_birth_year-->/<!--$plugin_profile_birth_mon-->/<!--$plugin_profile_birth_day--></div></div><!--/if_profile_birthday-->
<!--if_profile_job--><div class="plugin_data">職業:<div class="right"><!--$plugin_profile_job--></div></div><!--/if_profile_job-->
<!--if_profile_hobby--><div class="plugin_data">趣味:<div class="right"><!--$plugin_profile_hobby--></div></div><!--/if_profile_hobby-->
<!--if_profile_pr--><div class="plugin_data">自己紹介:<div class="left"><!--$plugin_profile_pr--></div></div><!--/if_profile_pr-->
バーコードプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をほぼそのままでXHTML化した物。(alt属性は追加してあります。)
<div class="qrcode_image"><a href="mailto:?body=<!--$plugin_qrcode_url-->"><img src="<!--$plugin_qrcode_img_link-->" width="111" height="111" alt="QRコード" /></a></div>
バーコードプラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<div class="qrcode_image"><a href="mailto:?body=<!--$plugin_qrcode_url-->"><img src="<!--$plugin_qrcode_img_link-->" width="111" height="111" alt="QRコード" title="このブログのQRコードです。" /></a></div>
RSSプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_rss--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_rss_link-->"><!--$plugin_rss_title--></a></div><!--/plugin_rss-->
RSSプラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_rss--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_rss_link-->" title="このブログが配信する<!--$plugin_rss_title-->のURLです。"><!--$plugin_rss_title--></a></div><!--/plugin_rss-->
ブログ内検索プラグイン
標準状態の物を表示や機能等をほぼそのままでXHTML化した物。(各inputタグの配置を適正化しましたので、入力窓部分と検索ボタン部分の間隔等がオリジナルと微妙に異なります。)
<div class="blogsearch">
<form action="/Search/" method="post">
<div class="plugin_data"><input type="text" name="search" class="box" value="" /> <input type="submit" value="検索" class="btn" /></div>
</form>
</div>
リンクプラグイン
標準状態の物を表示や機能等をほぼそのままでXHTML化した物。(alt属性は追加してあります。)
<!--plugin_link--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_link_link-->" target="<!--$plugin_link_target-->"><!--if_link_img--><img src="<!--$plugin_link_img_link-->" alt="<!--$plugin_link_title-->" /><br /><!--/if_link_img--><!--$plugin_link_title--></a></div><!--/plugin_link-->
リンクプラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_link--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_link_link-->" target="<!--$plugin_link_target-->" title="「<!--$plugin_link_title-->」へ"><!--if_link_img--><img src="<!--$plugin_link_img_link-->" alt="<!--$plugin_link_title-->" title="「<!--$plugin_link_title-->」へ" /><br /><!--/if_link_img--><!--$plugin_link_title--></a></div><!--/plugin_link-->
最古記事プラグイン
標準状態の物を表示や機能等をそのままでXHTML化した物。
<!--plugin_entry_old--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_entry_link-->"><!--$plugin_entry_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_entry_mon-->/<!--$plugin_entry_day-->)</div><!--/plugin_entry_old-->
最古記事プラグイン カスタマイズ版
チップヘルプ表示を行う様にカスタマイズした物。
<!--plugin_entry_old--><div class="plugin_data"><a href="<!--$plugin_entry_link-->" title="「<!--$plugin_entry_title-->」の詳細表示へ"><!--$plugin_entry_title--></a></div><div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_entry_mon-->/<!--$plugin_entry_day-->)</div><!--/plugin_entry_old-->
投稿されたトラックバックは管理者の承認後に表示されます。
現在、当ブログでは英文のみのトラックバックは受け付けておりません。
Presently, with this blog has not accepted trackbacks only of English.