[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はあいにくの天気で日中時間が有りましたので、すでに公開中のComfort Liquid 3columnの修正を行いバージョンアップを行い、合わせてそれらの修正内容も踏まえた2カラムの右メニュー版と左メニュー版をリリースしました。
主なバージョンアップ内容はHTMLのDOCTYPE宣言での記述ミスの修正とMacIE対策で、MacIEで閲覧した場合にはコメント投稿/編集部分のボタン以外の文字のletter-spacingプロパティを処理しない様にしました。
きょうドミノがsuna77777は処理しないです。
suna77777はここに共有したいです。
きのう、英文が設定された!
2006年9月12日公開の共有テンプレート「C o m f o r t L i q i d3c o l u m n」に関して、質問事項や不具合報告、要望事項等がありましたらこちらの記事の続きの部分に記載しましたので、合わせてご参照下さい。
また、このテンプレートのカスタマイズ方法についての質問等も可能な限り承りますのでお気軽にどうぞ~。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ドミノ」が書きました。
実験的にちょっとした手直しなんですが、このサイトで用いているテンプレートを先程ちょっと弄りまして、WindowsVistaの様にメイリオフォントがインストールされている環境ではメイリオフォントを用いて表示する様にしてみました。
Vista RC1に付いてくるOS標準アプリの類でも未だにMS Pゴシックが用いられている物が混在している状況ですし、まだ未発売のOSに対応しちゃうというのはちょっと気が早い様ですが、多少見易くなるかと思いまして。
金曜の夜といえば、パソコンの世界ではお馴染みのノートン先生の総回診の時間なんですが、今、私が主に用いているWindows Vista RC1導入機にはノートン先生をインストールしていませんので、代わりに先日インストールしたPerfectDiskでデフラグしてみました。
既にPerfectDiskインストール直後に、オフラインデフラグ(ブートタイムデフラグ)まで行ってきっちりと並べ替えてHDDのアクセスもサクサクになって、Windows エクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクの値も5.9になって非常にいい感じになったのですが、インストール後一週間が経ちましたので、この辺でもう一度デフラグを行って、もう少しサクサク動けば良いかなと思った訳なんです。
Windows Vista ではWindows Defender というスパイウェア検出ソフトまで標準で導入されていますけど、アンチウィルスソフトに関しては標準で導入されていないんです。
で、 Windows Vista が発売されれば各社がそれに合わせて Vista 対応版をどんどんリリースする筈ですけど、ベータ版やRC版で使えるアンチウィルスソフトって何気に非常に少なくて、その上で日本語化されている物は皆無に近い状況だったりします。
配布している共有テンプレートはXHTMLなのに自分のサイトはHTML4.01のままっていうのは何となくアレですので、ざざっとXHTML化してみました。
とは言っても、まだ完全に修正完了って訳じゃなくて、まだまだ未完なんですけどね。
まだ多少お見苦しい点がありますが、何卒ご了承下さい。
共有テンプレートに登録したり、そのバグ修正でドタバタして全然着手出来なかったんですけど、遅ればせながらようやくメイン機のVistaをPre-RC1からRC1に更新しました。
ただ、更新と言っても私は基本的にOSはクリーンインストールしかしませんので、データを他のPCに退避させてまっさらにしてからクリーンインストールしているんです。
その分手間は掛かりますけど、余計な不具合に遭遇しなくても済みますので、この際、Updateインストール時の不具合探しはベータテスターさんに完全に任せてしまいます。
拙作の現在公開中の共有テンプレートは全て XHTML 1.0 Transitional という規格に基づいて作成されていますが、忍者ブログのプラグインは標準状態ではHTML4.01に準拠する様にマークアップされています。
その為、「Comfort Liquid 3columnについて」でも触れましたが、通常閲覧する上で支障をきたす事は殆ど考えられないのですが、標準状態のまま何も手を加えていないプラグインを拙作の共有テンプレートで用いた場合に、XHTML 1.0 Transitionalで記述した部分とHTML4.01で記述した部分が混在する事となり、HTML文書として文法が正しくない状態となってしまいます。
その為、拙作の共有テンプレートを用いる場合にはお手数をお掛けしてしまい恐縮ですが、利用者各自にて下記に示す様に各プラグインのHTMLソースを極力修正して頂いた上でご利用下さい。