[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日注文していた物は昨夜届いていて、早速パーツのリプレースを行っていたら昨夜はブログを書く時間が無くなってしまいました。
で、先程一旦動作確認用のWindowsXPのインストールも完了したんですけど、全般的にかなりいい感じです。
OSの起動等もかなり速く、HDD等の足回りが速くなった事でPCの体感速度が向上した感じです。
普段利用しているPCのHDDが壊れてWindowsXPが起動しなくなってしまいました。
もっとも現状では部分的に壊れた感じで、マザーボードからHDD自体はまだ正常に認識されていて、システムブート中に読み込まれるDLL等のファイルが書き込まれたセクタが壊れてアクセス不能になっている様な挙動をしている感じ。
この状況ならデータのバックアップをしてフォーマットし直したらなんとなくちゃんと動いたりしそうな状況だったりしますが、恐らく代替クラスタを使い果たしている感じですので、少なくてもメイン機で安心して使える状況には無い訳ですから、この際ババーンと新しいHDDを買ってみました。
場合にエレガントな表示させるだけの物ですので、他の部分でカテゴリ名をシステムレベルでサポートしている物は2階層までしか出来ませんし、出力された?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ドミノ」が書きました。
昨日今日は非常に暑かったですね~。
お陰様で日中はアイスを食べまくってしまい、うちの冷凍庫はスカスカになっています。
高校野球も凄かった試合ですね。ド素人ですので試合内容の評論は出来ませんが、感想を言えば決勝戦らしい素晴らしい試合だったと思います。先日の帝京の大逆転負けもある意味で凄い試合でしたけど、そんなのとはレベルが違い、なんていうか本格的な投手戦でこの暑い最中でよくも投げ切ったと思います。
テンプレートの作成と同時にサイドバー表示のカスタマイズなんかも行っていた訳なんですが、カテゴリー表示に関しては結局ほとんど吊るしのままで用いています。
ただ、本当はカテゴリーの階層化をシステムレベルで対応して欲しいと思っているんです。MovableTypeみたいに。
カテゴリー一覧等のURIも階層化が簡単に行えそうな構造ですし、カテゴリー編集画面のインターフェースを作り変えて頂ければ直ぐに実現出来そうなんですけどね。
カテゴリーの階層化をシステムレベルでサポートしている無料サービスのブログって確か皆無だと思いますので、こんな感じの機能を早急に対応してくれると良いアドバンテージになると思うんですよ。
JavaScriptスクリプトで階層化っぽく見せかける手法もありますけど、巷に出回っている物は2階層までしか出来ませんし、単にサイドバー内でセパレータ文字の左辺の文字列で集約させて表示させるだけの物ですので、他の部分でカテゴリ名を表示させた場合にエレガントな表示にする事が難しいんです。
そんな訳で、システムレベルでのカテゴリーの階層化サポートを望んじゃう訳なんです。
他に要望と言えば、プラグインの説明が未入力の場合に空のDIVタグを吐くのを何とかして欲しいとか、出力されたHTMLのコメントや独自タグの前後にある改行コードを問答無用に取り払ってしまう、バグなのか仕様なのかを何とかして欲しい等の細かな事もありますけど、再構築も不要でサクサクと軽く動作する点が非常に気に入っています。
忍者ブログはまだサービスインして間もないブログですので仕方ない部分もあるのですが、今回テンプレートを実際に作成してこんな独自タグがあるといいなぁって思う部分がありましたので、備忘録的に書き留めておきたいと思います。
忍者ブログに登録して共有テンプレートを一通り探したのですが、リキッドレイアウトのテンプレートが有りませんでしたので、それじゃあって事で自分で作ってみました。
参考にさせて頂いた記事はCSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座のメインカラム幅可変、サイドバー幅固定 3カラムです。ありがとう御座いました。
上記の記事の記載にある様にfloatタグを用いて構築する事で、ちゃんとしたフッタ領域を設ける事が可能になります。
ただ、この手法で作成した場合にも制約事項もあって、投稿する記事内で不用意にfloatタグとclearタグを用いると段組みがメチャクチャになってしまったりしますので、その辺は要注意です。
まだ細かい部分の作り込みが甘く、また「こんな独自タグがあったら完成するんだけど。。。」っていう部分をそのまま残して記述していたりして現在の状況ではちょっと表示がおかしい部分もあったりしますので当面公開する予定は無いのですが、ある程度出来上がったらここで公開するか共有テンプレートに登録したいと思っています。
ここでブログを開設以来、今日まで全く記事も書かずにテンプレートの作成ばかり行っていたのですが、ある程度テンプレートが出来上がってきましたので、そろそろ投稿を始めたいと思います。
まぁ、大したネタもないブログになるかと思いますが、宜しかったらご贔屓頂ければと思います。